2022年度日本社会福祉弘済会助成事業報告
「東京オリパラから学ぶこれからのバリアフリー研修」
2022年度、日社済さまより助成をいただき、様々な活動に
取組むことができました。
シンポジウムを中心に報告書を作成しましたので掲載いたします。
—————————————————————————————————
愛知県知事選挙立候補者 公開アンケート
愛重連の教育部会ではインクルーシブ教育の実現に向けて活動しています。今回は愛知県知事選挙立候補者に対して、公開アンケートを実施しました。アンケートの目的も含めて、ご回答いただいた方の考えを載せています。
—————————————————————————————————
11月13日(日)
愛重連シンポジウム
東京オリパラ2020から
アジア・アジアパラ競技大会2026に向けて
2022.11.13 愛重連シンポジウム チラシ(0915)
—————————————————————————————————
9月24日(土)
愛重連教育部会シンポジウム
私は高校を選びたい!
~バリアフリー法改正から、インクルーシブ教育へ繋げる~
—————————————————————————————————
第26回参議院議員通常選挙立候補者 公開アンケート
愛重連の教育部会ではインクルーシブ教育の実現に向けて活動しています。今回、高校のユニバーサルデザイン化に焦点を当て、参院選立候補者に公開アンケートを実施しました。アンケートの目的も含めて、回答いただいた方の考えを載せています。
—————————————————————————————————
1月29日
愛重連連続シンポジウム②
東京オリパラから、アジア競技大会への継承
~誰もが利用しやすい、世界基準に達した競技場を目指して!
お申込みフォーム→https://forms.gle/qAoHoizVe46yVz4H7
オンライン(Zoom)での開催になります
2021年夏、東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。
新型コロナウイルスの影響を受け、無観客で行われたものの、国内外から多くの選手や関係者が訪れました。
国立競技場をはじめ、多くの会場が建て替えや大改修され、競技場だけでなく公共交通機関をはじめ、街自体のバリアフリー化が進み、大きなレガシーとなりました。これにより見えるバリアフリーを進めていくなかで、障害をもつ人への理解や啓発なども行われ、見えない部分のバリアフリーも同時に進みました。
これらの背景には、多くの障害者が計画、設計段階から参画したからこそ、実現できた成果とも言えます。
そこで東京オリパラでは、どのように障害者が参画したのか。また成果や残された課題等について、DPI日本会議事務局長の佐藤聡氏を招いてご講演いただき、その後のシンポジウムでは、基調講演を基に、2026年のアジア大会に向け、どのように活かせるかを議論したいと思います。
公益財団法人日本社会福祉弘済会 助成事業
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和4年1月28日~30日
ピア・カウンセリング集中講座
このたび、令和4年1月28日から30日にかけて、自立生活センター十彩と共催で
「ピア・カウンセリング集中講座」を対面にて開催します。
コロナ対策のため、参加者を『愛知県内在住の障害のある方』としています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月20日
第24回 東海北陸バリアフリー交流集会 in 愛知

10月31日
愛重連連続シンポジウム①
東京オリパラから、アジア競技大会への継承
~スポーツは誰でも楽しめる、そして参加できる感動を与える~
お申込みフォーム→https://forms.gle/e5ebpU6WUU8woZH48
オンライン(Zoom)での開催になります
2026年アジア競技大会が愛知県で開催されます。「誰もが安心して参加できるスポーツの祭典」を目指し、共生社会を実現するためには、愛知県において、どのように受け継いでいくのか、バリアフリーという視点から、選手やスポーツボランティア参加者をお招きします。第2回のシンポジウムは2022年1月29日(土)を予定しています。
公益財団法人日本社会福祉弘済会 助成事業
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月27日
のぞいてみよう!CIL
車いすセンターでは前年度からZOOMを使って全国のCILを訪
のぞいてみよう!CILを開催しています。
今回は新潟県にある「にいがた自立生活センター まいらいふ」を訪問します。
日程:7月27日(火)
時間:14:00~15:00
開催方法:ZOOM
事前打ち合わせでは、現在自立支援をしている方も参加してくださ
コロナ禍の自立支援。どのような話が聞けるか楽しみですね( ´艸`)
参加希望の方はGoogleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/tiBnQ4tRftUr
なにか不明な点ありましたら、AJU車いすセンターまでお問い合
皆様の参加をお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月27日
神経筋疾患ネットワーク主催のイベント【近所のあの子はどこに行った?】
小さいころ、近所の障害のあるあの子とは一緒に学び、一緒に学んでいた気がするけど…
あれ? いつの間にかいなくなってた?
そんな経験ありませんか?
この不思議な現象について、いなくなった子どもの立場からお話しします。
ぜひ、ご参加ください。
また、私たちは、医者、看護師、理学療法士など、
これから何らかの専門家になる、「卵」のみなさんと出会って、今のうちからたくさん対話したいと考えています。
お知り合いの「卵」さんたちに、ぜひ情報を手渡していただけたらと思います。
ご協力をよろしくお願いいたします。
【主催】神経筋疾患ネットワーク
【申込】https://forms.gle/xyk7bx6X3MYDiAXz9
【お問合せ】自立生活センターリングリング
TEL/FAX 078-578-7358
MAIL ring-ring-kobe@extra.ocn.ne.jp
しんきんネットワークのFacebookページ
https://bit.ly/2N5k0ni
※チラシにはQRコードが掲載されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月26日
2021年度生活塾総会
記念講演会「生活塾のこれまでこれから」

年次総会については会員のみの参加となりますが、
周知が遅くなってしまっていることが原因ではありますが、
直前の周知になりますので、招待URL・ID・
当日参加で構いませんので、生活塾に日頃関わりのある方や、
○総会記念講演会
https://zoom.us/j/93262284762?
ミーティングID: 932 6228 4762
パスコード: 485232
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月26日
愛知県へワクチン接種についての要望書提出
5月26日、愛知県障害福祉課へ行き、コロナ
内容は、高齢者の接種が行われる中、予約、アクセス、会場など、
みなさまに、ご協力していただいたアンケートですが、本当にあり
愛知県からも、格差がおきないよう、合理的配慮に対しての通達を
こうしてほしいということで、愛知県でも、合理的配慮をしている
要望書と当日資料も添付しますので、ぜひ、みてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月11日
のぞいてみようCIL#5
今回は、AJU車いすセンター企画のご案内です。
5月11日(火)14時~15時 ZOOM
「のぞいてみようCIL#5」
今回は、記念講演会で講演いただいた井谷さんが代表を務める、
「CIL星空」です。
ご都合あえば、一緒にのぞいてみませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月24日
2021年度 年次総会記念講演会
2020年度から新型コロナウイルスによる影響で様々な対面イベントやと企画が中止となっております。愛重連総会も昨年度は書面決裁となり、記念講演は中止することとなりました。今年度の記念講演はZOOMにて開催させていただくことになりました。スクリーン越しではありますが、皆様の姿が見える形での開催を嬉しく思います。
今回の記念講演会には、愛媛県松山市の自立生活センター星空代表の井谷重人氏に登壇していただきます。全国組織(JIL, D P I等) の活動のなかで、次世代リーダーとして活躍している井谷氏の自分史、また大都市でく地方で活動する意味や地域への働きかけや、センターでの活動、若者の育成、仲間づくりなどについて語っていただきます。
ぜひ、多くの皆さんと一緒に考える機会にしたいと思います。
ご参加、お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナウイルスの第4波に向けた緊急要望と回答
新型コロナウイルス感染拡大の第4波が起こりうる中、団体及びセンターがコロナウィルス関連で
愛重連から愛知県に要望書を提出させてい
愛知県からの回答書はこちらになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームドア設置について要望書を提出しました
11月29日 東京メトロ東陽町駅で、視覚障害の方がホームから転落して亡くなる事故があり、各事業者(JR、名鉄、中部運輸局、名古屋市交通局)に要望書を提出しました。